スペースプロジェクト
三世代交流・子育て支援発信の拠点作り、その建築工程を体験事業とする。
企画に至った動機
10年間、事務所として借りていた家の老朽化にともない、新居を探していました。
そして少し前から、育児不安のあるお母さんや、高齢者世帯も増えてきたことを考え、三世代が交流できる居場所の必要性を 感じていました。活動をしていく中で、子どもたちの主体性が失われ、自分の体に自信を持っていない様子が気になっていました。
かつては、食物、衣服から建物に至るまで殆ど、家族や周りの協力でまかなえました。しかし現在は、殆どのものはお金を出して 手に入れる時代になりました。
自分の身体さえあれば、そして一人の小さな力も合わせれば、大きなことができるということを知り、夢を希望を持って 生きていってほしいとの願いで事務所棟の建設に至りました。
予想される成果
-
子どもの居場所・成長、発達を助ける体験を日常的なものにできる。
-
子どもとお母さんとお父さんとおばあちゃんとおじいちゃんが、立ち寄りたくなる空間を創ることによって、交流の拠点となる。
-
多くの情報が集まり、また発信することができる・・・・・支援・サポーター・ネットワーク
-
子育て支援事業もより充実できる・・・・・より広い若い親をサポートできる
-
ダイナミックな体験事業を提供できる・・・・・建築工程を子どもと一緒に体験
-
母親や地域の人々の自己実現の場となる。
スペース☆プロジェクト組織図

スペース☆プロジェクト実績
後援
四日市市・四日市市教育委員会(トムソーヤ大作戦に対して)
委託
第14回三重県青少年健全育成協働連携促進事業
全体会
3回
実行委員会
6回
チーム会議
のべ115回
コア会議
1回/週
広報
650(会員・退会者・団体・企業・知己等)
渉外
92(商店・企業・病院・地区センター・市役所・他団体等)
寄付
約300名
出資
17名
印刷物
9種類約5000部
・会員向アンケート&趣旨説明・一般向け趣旨説明・寄付要請はがき
・ミッションパンフ・ポスター・体験事業募集・ボランティア募集・回覧板用
体験参加者
39家族152名
スペース☆プロジェクト軌跡
2002年4 月2日
第1回実行委員会
新事務所建設の目的、どんな家を建てるかについて話し合う。
2002年4月26日
第2回実行委員会
チーム(トム・ソーヤ、ファンド、PR、チームN、総合実務)ごとの見通しを出す。
2002年5月20日
第3回実行委員会
このプロジェクトについて広く知ってもらうための動きの検討を行う。
2002年5月24日
第1回全体会
設計図が決定
2002年6月16日
建設地に中高生の手によって看板が設置される。
トム・ソーヤ大作戦のボランティア募集のポスターや協力パンフを手に、笹川、内部、四郷地区の商店を50軒ほどまわったり、 四日市市南部の小学校、中学校、高校にチラシや募集のお願いにまわる。記者会見も行い、協力要請する。各種新聞に掲載されたり、 CTYの取材を受けた。

2002年6月21日
第4回実行委員会
着工式、トムソーヤ大作戦に向けての打ち合わせと、ボランティア、ケータリングのコーディネイト
2002年6月29日
地鎮祭&オリエンテーション
地鎮祭参加 人数:135名 オリエンテーション参加人数:64名
普段はやんちゃな子どもたちも妙に神妙な面もち。海山道神社からお越しいただいた神主さんの厳かな祝詞とお辞儀を食い入るように 見つめていた。神事の後、お祝いに来てくれた四日市まんなか子ども劇場のソーランチーム雅といっしょに得意のソーランを披露する。


2002年7月7日
基礎工事&壁土こね体験
指導者:小島氏(小島組)、諸岡順衛氏(ステージはっぷう) 参加人数:91名
《基礎工事》初めての現場。全員ヘルメット着用で臨む。まずは自己紹介から始めるが、みんなの声もまだ 小さくイヤがって逃げる子も・・・。子どもの鉄筋結束の腕前に職人さんも感心し記念にハッカー(鉄筋結束の道具)をもらう。
《壁土こね》「汚れるからイヤ」と言っていた子もいつの間にか膝まで泥の中に。わら入れ、水運び、土踏みの作業は自然に分担されていった。


2002年7月14日
天日干しタイル作り体験
指導者:松木憲司氏(蒼築舎) 参加人数:81名
《タイル作り》現場の土に秘密の原料を配合する。何を入れるか興味津々。 まだ屋根もなくブルーシートを張り日よけにする。ずっと下を向いての作業にもかかわらずすごい集中力で。


2002年7月17日